忍者ブログ
そのうち記事別に移すね。

Don't StarveでキャラMOD遊び③



やあ、飢えてますか。
私は飢えてます。

 
ここはMOD初心者がドンスタ日本wikiや先駆者さまの記事にちょい足しをする説明書です。

「アレ?なんで出来ないの?」ってなった部分をメモする場所です。
間違っているよってところを発見したら、教えてくれると震えて喜びます。
 
【注意1】無印のMODいじりのため、トゥギャザーには適応されません!
ソロ版のデータとマルチ版のデータはかなりの差があります。ご注意を!

【注意2】このメモはSteamに登録をしている事を前提としている部分があります。

Don't Starve攻略日本wiki に、キャラModの画像差しかえまでがのっています。

コチラで見られるので、軽く眼を通して頂けると分かりやすいかもしれない…。



「キャラクターセレクトの時、名前がSample Characterのままじゃ味気ない」
「体力もうちょいある子なんだけどな…」
「足はもう少し速い(遅い)とうちの子さがアップするのにな~」
「このアイテム最初から持ってると、すごいうちの子っぽいのに…」
「なんだこの野太い声は…」


わかる。
デフォルトじゃ物足りなくなる日が来る…。
その物足りなさをうめるために、


【キャラクターに名づけをする】
【ボイスを変更】
【パラメーターの変更】


この三本をいじりましょ。








回は画像関係を触らないので、テキストエディタだけ用意してね。
私はNotepad++を使用しています。使いやすいヨ。


それから、作業する前に現在のluaファイルをバックアップしておくことをオススメします。
強くオススメします。というか作業する時はバックアップ大事。ほんとに。
(いじり過ぎてどこ触って良いの?なに?どこ? が 多発している)






【作業①】名前をつけてあげる。


まずは、テキストエディタでmodinfo.luaを開きます。
名前の通り、インフォメーション的な事を書き込む場所らしいです。

 

いじるのは2行目から5行目あたり。


name = 文字通り、キャラクターの名前のところ。
description = Modの説明やキャッチーな一文をビシッと入れちゃうところ。
author = キャラクターMod作成者の名前を記入するところ。
version = そのキャラクターのバージョン。

主に重要なのはauthorまで、ですかね。
versionはワークショップや個人配布時のエッセンスに近いかもしれません。
前バージョンとどう違うのか、テキストなどで説明する際の記号のようなもの。

緑文字はサンプル作者さんが「ここにこういうの記入しなね」ってヒントくれてます。
消しても問題無いので、どうしても気になる人は削除しちゃっていいと思います。

api_versionは4になっていますが、6にしておいた方が良いらしい…。
(そのうち理解はしたい)


私の手元にある作成中のmodで見てみると……



これが




こんな感じに。(mod編集前だったので、Ipsqiggleの部分は後で消しました)
ワークショップでModをサブスクライブして来て、文面を眺めても面白いです。







【作業②】 声を変えてあげよう。


サンプルキャラクターMODのキャラクターボイスは、デフォルトだと野太いです。
野太いっていうか、Wolfgangのチューバボイスなんですね。
オッサンや人外キャラならともかく、青年や女性キャラにはいささかバリトンすぎ…。

なので、scripts>prefabsの中にあるwod.luaを開いてください。

42行目辺りに inst.soundsname = "wolfgang" というコードがあるはずです。
このwolfgangの部分を別のキャラクターに変えてあげれば良いわけです。
ボイスに関しては、いじるところはココしかないのです。

入力が確認できているキャラクターは下記でどうぞ。


【キャラクターボイス】


*男性陣*

・wilson = トランペット(ハーモン弱音器とカップ弱音器つき)
・wolfgang = チューバ
・woodie = チェロ
・wes = 無し
・maxwell = ハーモニウム(リード・オルガン)
・webber(DLC) = ベース??


*女性陣*

・willow = フルート
・wendy = アルトフルート
・wickerbottom = オーボエ
・Wigfrid(DLC) = ホルン??(トランペット??)

??がついているのはwikiでボイス情報が無かった子たちです。
DLCで追加されるキャラクターのボイスを使用したい場合、DLCは必須(かもしれない)。


他のMobキャラクターのボイスが使えるかは、確認しておりません。
ちゃんと変わったかどうかは、ゲーム内できいてみてね。



Q:ボイスじゃなくて、セリフは変えられないの?

A:変更可能。…なのですが、ちょっと打ち込みが多過ぎるのですね。
ので、セリフのテンプレートを作成できたら記事を建てようと思っています。








【作業その③】 基本の能力値をいじる。


ドンスタで重要なパラメーターは HP / Hunger / Sanity の3つ。
これらの最大値をいじることで、キャラクターにも微妙な表情が生まれる…気がする…。
どれも数値がおかしいチートキャラにするもよし、病弱にするもよし。


開く場所は scripts>prefabsの中にあるluaファイル
ズズイと39行目辺りまでいきましょ。




ボイスチェンジやマップアイコン指定などをしたとこですね。
47行目に緑文字で「素敵な力を与えるところ」みたいなのが書いてあります。
ココに能力の詳細を書き込んであげれば良いのです。



HPの指定
    inst.components.health:SetMaxHealth()

満腹度の指定
    inst.components.hunger:SetMax()

正気度の指定
    inst.components.sanity:SetMax()



()内に好きな数値を入れてね。
一応の目安としては、

150以下に設定すると 虚弱のステータスを演出できる
150以上、200未満に設定すると 一般的なステータスを演出できる
200以上に設定すると 強靭なステータスを演出できる

あくまで私が見た限りでの目安なので、そこはご勘弁ね。
数値の最大は1000?なのかな。Modで危ないコイ*ング見かけたらそんな感じでした。
上限と下限の確認はしてないですが、かなり融通が利くっぽいです。
ちなみに、1の位はキリのいい数字にしなくても平気だよ。



打ち込むとこんなかんじ。



さて、足を遅くした~い。足を速くした~い。を解決するのもココです。


    inst.components.locomotor.walkspeed =
    inst.components.locomotor.runspeed =


このふたつのコードをセットで打ち込んであげます。
順番的に基礎ステータスのすぐ下の行においとくのが管理しやすいかと。

足の速さの数値は1~10の間で設定するのが普通なのかな。
通常の速さがだいたい5~6です。7にすると「おっ足が早めかな?」程度。
8以上にすると確実に「やべえコイツ足が早いぞ」と体感できる程度になります。

みんな大好きゴブラー
(七面鳥のアイツ)に追いつく足の速度が8です。
ヤツに追いついて殴るとなると、9以上の数値が求められるのかな。足速いね。

基本の速度は runspeed の数値になります。
walkspeed は…どこで使われてるんだろう。蜘蛛の巣に引っかかった時?

この二つの速度の差をどうつけるかは、あなた次第です。
目安を言うならば、runspeed から1~2程度引いた数値が walkspeed くらい。



これだけでも、自分で設定したのがゲーム内で確認できるとちょっと嬉しい…。

全ての数値を高めにして暴れまわるもよし…と、いいたいところなんですが。
ドンスタは想像するよりずっと簡単に殺してくれる素敵なゲームでしたね。
すぐ突撃する脳筋は淘汰されるという厳しさを教えてくれる………。



3本立てにするといったな。
あれはウソだ。もう1個メモしておきます。






【作業その④】アイテム抱えてスタートさせるとき。


引き続き、scripts>prefabs 内にあるluaファイルで作業するよ。


local start_inv =
{
        ""
}


というコードを打ち込んであげるのです。
打ち込む場所としてはステータスの上が無難?とのことなので、



まあ、こんな感じで………。

この" "の中にアイテム名を指定してあげるのですが、
ものによってはSpawnCodeが設定されているので、wikiで確認するとよいです。
また、一部のキャラクター固有アイテムを指定する場合は別の処理になるっぽいよ。
チェスター君のアイボーンも同じ。場合によっては処理がおかしくなっちゃうみたい。
最初から持ってたいならMod入れたほうが早いしね。素直に他人の力を借りましょ

そのアイテムを最初から持っている=レシピも解放されているでもないです。
レシピ解放が出来る物知りコードは別になります。注意しようね。

少し話が反れましたが、いざアイテムを持たせてみるぞとなると、こんな感じ。





内容は開始時に「小さな肉2個、ピッケル1個」を所持しているようにしました。
「複数持たせたいよ!」という時は同じコードを複数入れてあげれば良いのです。

所持指定できる限度は、持ち物スロットの空き枠をイコールのようです。
実際の検証はしてないですが、宝石全種+金が出来るなら問題は無いのではなかろうか…。



…いかがでしたか。
ちゃんと動きましたか。ゲーム内で確認できましたか。
私は未だ間違えたりするので、確認や情報の洗い直しはこまめにね………。

PR