忍者ブログ
そのうち記事別に移すね。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Don't StarveでキャラMOD遊び①

 
やあ、飢えてますか。
私は飢えてます。
ここはMOD初心者がドンスタ日本wikiや先駆者さまの記事にちょい足しをする説明書です。

「アレ?なんで出来ないの?」ってなった部分をメモする場所です。
間違っているよってところを発見したら、教えてくれると震えて喜びます。
【注意】 無印のMODいじりのため、トゥギャザーには適応されません!
ソロ版のデータとマルチ版のデータはかなりの差があります。ご注意を!
 
【注意2】このメモはSteamに登録をしている事を前提としている部分があります。

Don't Starve攻略日本wiki に、キャラModの画像差しかえまでがのっています。

コチラで見られるので、軽く眼を通して頂けると分かりやすいかもしれない…。
 

【必要なもの】
 
やる気
どっかに落ちてるらしいので、私の分もふくめて拾ってきてね。
 
・お絵かきエディタ
「不透明度こみでpng保存できるもの」なら何でもいいよ!
今は無料のソフトが沢山あるので、軽さならメディバン。本格派はGIMPをどうぞ。
 
 
サンプルMOD
これが無いと始まらない。コチラからインストールしてきてね。
インストールできないよ!という人は、サイトの右上にSteamマークがあるので、
steamアカウントでログインしてから再度ダウンロード。解凍しといてね。

ニコニコ静止画では画像作成テンプレートも公開されてます。
ほたるんさんが公開しているニコニコぶろまががオススメです。
Steam以外でのMOD導入の仕方もあるよ。テンプレまとめもあるよ。スゴイ。
テンプレ重ねるとめっちゃ分かりやすい。スゴイ。すごいぞ。
 

画像コンバータ
png→texに変換できるすごいソフトだよ。コチラからインストールしてきてね。
これもインストールできない場合は、右上から以下同文。
※MACユーザーの方はこのソフトが使えない(?)という報告を受けました。
使用できる方法、または代替えソフトをちらっと探してみます。
 
 
ZIPファイル編集ソフト
エクスプローラーでは出来ないので、WinRARか7-Zip推奨。私は7-Zipを使用しているよ。
 
 
スキン変更が出来れば十分だよという人は、上記4つがあれば大丈夫。
もう少しだけ踏み込む場合は
 
 
テキストエディタ
Luaがいじれれば何でもいいみたい。オススメはNotepad++
こちらも用意してね。
【MOD使用は自己責任。万が一が心配な人は、データのバックアップを!】
 
必要な道具はそろったかな? じゃあ、始めますよ。
 





【下準備】

キャラクターサンプルMODを手に入れたら、まずはドンスタで起動できるかを見ましょう。
解凍したMODフォルダを、steamフォルダからたどった先にあるドンスタフォルダの中へ。


保存先変更だとか何かよく分かんない事をしていなければ、
こんな感じで先をたどることが出来ると思います。

>mods の中に解凍したサンプルMODをポイして、ゲームを起動させましょう。
立ち上がりに問題が無ければ、Playの下にあるModsをクリック。
samplecharacterにチェックを付けて、Applyで適用となります。

新しくキャラクターを選ぶ際にサンプルキャラクターが登場していれば成功です。
確認が出来たら、ゲームを落しておきましょう。
 
【作業その1】 メインを作る。
 
ンプルMODを解凍すると、4つのフォルダと2つのluaファイルが出てくるよ。
まずはanimフォルダを開いて、サンプル画像があるのを確認してね。
template_player_character.png
という画像ファイルがあるはず。まずはコレ。これいじるよ。
コレいじったらもう、勝利も目前なんだからね!
 
画像ファイルをお絵かきエディタで開きますよ。
レイヤーの一番下にするなりして、パーツをなぞりながらキャラを書き込むのです。
範囲としては、サンプルキャラの表示範囲内で書き込みを済ますと失敗が少ない様子。
灰色の四角ごとに収めるようにしてね。

キャラクターによりますが、とりあえず簡易的に主体となるのはこの部分。



ここ押さえておけばどうにかなります。どうにか、ですけど。
ちゃんと書き込んであげますし!という人はしっかりやるんだ。
他のテンプレートとあわせて、各々で調整してください。

最低限で出来上がるとこんな感じ。


超長髪なんかは、ちょっとやりづらいのかな。
どの範囲が適応されるのかを把握したら、別なのやも。

画像が用意できたら、PNG保存 32bpp ARGB(不透明度あり)で保存。
サイズは横*1024、縦512を必ず守ること。1ピクセルでも減ると認識しません。
これは画像ファイル全て共通するようです。
もし、画像が認識されない!となったらココ疑ってね。

保存名なのですが、atlas-0で保存しておくと後が少し楽かも。
それから、気に入らない部分を微調整をする場合を考えてPSD保存は忘れずに





【作業その2】 キャラクターセレクトの画像を作る。


お次は、キャラクターを選ぶときに見える画像ファイルをこさえるよ。



左側のtestって書いてある大き目表示のところだよ。
サンプルmodフォルダのbigportraitsを開いて、

template_bigportrait.png

という画像ファイルがあるのを確認してね。
木の板のような画像がペロンとあるだけなんだけど、
サイズそのまま、木の板部分が画像の表示範囲となってます。

キャラクター愛を炸裂させて書き込むのです。
保存はさっきと同じ、PNGで32pbb/不透明保存。サイズはいじっちゃダメ。


はい、次。同じ画像の使い回しが利くので一緒にやっちゃおうね。
今度はimagesフォルダから

selectscreen_portraitssaveslot_portraitsを開きます。

それぞれに

template_save.png
template_selectscreen_portraits.png


があるはずです。ピンク背景にサンプルウィルソンが映ってるね。
このピンク色の範囲が画像として認識される範囲だよ。

template_selectscreen_portraitsはセレクトで鏡に映る画像。
template_save.pngはセーブデータを選ぶときに使われる画像。

もちろん2つともかき分けて画像を作ってもいいし、
selectscreen_portraitsの画像をいじってtemplate_saveに使ってもok。
画像サイズと保存方法さえ間違えなければ大丈夫なのさ。いいのさ。

ちょっと話がズレるのですが、
フォルダ小分けなどをするの前提で、保存名はwodにしておくと楽かもしれません。
後の作業で、png画像をtex変換して上書きをします。
その際にやらなきゃいけない名前変更の手間をはぶくため。……それだけ!






ここから先は「公開はしないけど、形だけでも整えたい」って人向けになります。




【作業その3】MAPアイコンを作る。

ゲーム内で地図を開いた時、
サンプルだとウィルソンのアイコンになっちゃいます。
それだと寂しいって人は、MAPアイコンも作っちゃおうね。

ただ、コレは後でファイルを作成・追加したり、luaファイルもいじります
「別に気にしないよ」って人は、作業2までで十分だよ!

imagesファイルを開き、map_iconsというフォルダを新規作成します。
その中にファイルを保存したり追加したりする形になります。

MAPアイコンに使う画像は、縦*64ピクセル / 横*64ピクセルで作ってね。



地図上で見やすいようにふちどりしたり、キャラじゃなくてキャラモチーフにしたり。
くどいようだけど、こちらも不透明度アリのPNG保存です。間違えないように。
保存名はmap_iconsにしておいてくださいね。





【作業その4】 MODアイコンを作る。


どこに影響するのかって?




ここです。
Don't Starveゲーム内でMOD適用させる時のアイコン!
これの額縁素材がどうも見つからなかったので、既存のものから作りました。

 

サイズは縦*200、横*200となってます。
その画像サイズであればMODアイコンとして使えるよ。
PSD配布はするつもりないので、そこはよしなに。

出来たものは、サンプルキャラクターMODフォルダにでもぶちこんでおきましょう。
保存名はmod_iconがよろしいかと思われます。
こちらも後でファイル作ったりして、ちゃんと作動するよう適応させます。






画像の準備としては、こんなところでしょうか。
保存ファイルは管理しやすいようにまとめておいてくださいね。

さあ、次のメモに向かいますよ。
画像データをコンバートして、ゲームに適用させてみましょう。
PR